セーフティネット保証制度
セーフティネット保証制度とは、取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等により、経営の安定に支障を生じている中小企業者について、保証限度額の別枠化等を行う制度です。民間金融機関で保証付き融資を申し込む場合、本店所在地の市町村長の認定が必要となります。
制度の認定要件について
セーフティネット制度では次の各号ごとに認定要件が定められています。各号ごとの認定要件については、中小企業庁ホームページ<外部リンク>で最新情報を確認してください。
■第1号【連鎖倒産防止】
■第2号【取引先企業のリストラ等の事業活動の制限】
■第3号【突発的災害(事故等)】
■第4号【突発的災害(自然災害等)】
■第5号【業況の悪化している業種(全国的)】
■第6号【取引先金融機関の破たん】
■第7号【金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整】
■第8号【金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡】
セーフティネット保証の認定申請書について
第4号、第5号の認定に係る申請書は下記のとおりです。その他各号の認定申請書は、おもてなし課窓口(両神庁舎)で配布しています。
書類提出の際は、申請書を2部作成し、必要書類を添付のうえ、窓口に提出してください。
第4号の認定に係る申請書
様式第4-申請書 [Wordファイル/12KB]
申請書の添付書類 [Wordファイル/14KB]
第5号の認定に係る申請書
様式第5-(イ)-(1) [Wordファイル/38KB]
様式第5-(イ)-(1) 別紙 [Wordファイル/35KB]
様式第5-(イ)-(2) [Wordファイル/16KB]
様式第5-(イ)-(2) 別紙 [Wordファイル/22KB]
様式第5-(イ)-(3) [Wordファイル/22KB]
様式第5-(イ)-(3) 別紙 [Wordファイル/21KB]
様式第5-(ロ)-(1) [Wordファイル/18KB]
様式第5-(ロ)-(1) 別紙 [Wordファイル/22KB]
様式第5-(ロ)-(2) [Wordファイル/18KB]
様式第5-(ロ)-(2) 別紙 [Wordファイル/26KB]
様式第5-(ロ)-(3) [Wordファイル/19KB]
様式第5-(ロ)-(3) 別紙 [Wordファイル/27KB]
共通
委任状 [Wordファイル/9KB] ※金融機関等による代理申請の場合に必要です。
セーフティネット保証5号の指定業種について(令和3年7月26日更新)
指定業種については、中小企業庁ホームページに掲載されているリスト(令和3年8月1日~令和3年12月31日)<外部リンク>をご覧ください。
認定にあたっての注意について
本認定とは別に、金融機関及び信用保証協会による金融上の審査があります。
認定後、本認定の有効期間内に金融機関または信用保証協会に対して、経営安定関連保証の申し込みを行うことが必要です。