ほっとママステーション(子育て包括支援室)
ほっとママステーション
小鹿野町では、安心して楽しく子育てができるよう、妊娠期からの子育て総合相談窓口として「ほっとママステーション」を開設しています。妊娠から出産・子育てに関する相談や情報提供、関係機関との調整などを行い、子育てに関わる方を身近な立場から支援します。
妊娠・出産・授乳や子育てなどに関する様々な疑問や心配について、保健師や助産師などが応じます。
お子さまも一緒に来ていただけます。
■相談方法
電話相談のほか、面談も実施しています。また、オンラインでの面談も行っています。
面談をご希望の場合も、事前にご連絡をいただけるとスムーズなご案内が可能です。
相談の費用は無料です。
「オンライン子育て相談」はこちら
■受付時間
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
■相談場所
小鹿野町役場両神庁舎 1階 ほっとママステーション TEL 75‐4101
令和4年度子育て包括支援室からのご案内
実施日 | 内容 | 実施状況 |
令和5年2月21日 | 伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金の一体事業を開始します。 | |
令和5年2月10日 | ||
令和5年1月11日 | 助産師による個別相談会「ママサロン」【チラシ】 | |
令和5年1月25日 |
「ベビーウェアリング体験教室」
【チラシ】※日程変更しました。 |
|
令和4年12月14日 | 「産後ママのストレッチ講座」【チラシ】 | 当日の様子 |
令和4年12月10日 | 妊婦さんとご家族を対象に「子育て講座~マタニティ・ファミリー編~を開催します。【チラシ】 | 当日の様子 |
令和4年11月7日
令和4年11月21日 |
産後のママたちが私らしく輝く!
「産後ケアプログラム講座」【チラシ】 |
当日の様子 |
令和4年9月21日 | 「ベビーウェアリング体験教室」【チラシ】 | 当日の様子 |
令和4年8月31日 | 令和4年度おがの子育てガイドができました。 | |
令和4年8月30日 | 「子育てこころの相談」【チラシ】 | |
令和4年8月10日 | 「産後ママのストレッチ教室」【チラシ】 | 当日の様子 |
令和4年6月22日 | 「ベビーウェアリング体験教室」【チラシ】 | 当日の様子 |
令和4年6月20日 | 前年度の講座を受講された方対象
「産後ケアプログラム フォローアップ講座」【チラシ】 |
当日の様子 |
令和4年5月16日
令和4年5月30日 |
産後のママたちが私らしく輝く!
「産後ケアプログラム講座」【チラシ】 |
当日の様子 |
令和4年5月22日 | 妊婦さんとご家族を対象
「子育て講座~マタニティ・ファミリー編~」【チラシ】 |
当日の様子 |
令和4年4月20日 | 産後ママのストレッチ教室【チラシ】 | 当日の様子 |
令和4年4月~ | 産後ケア事業を始めました。 |
妊娠期から切れ目のない支援
小鹿野町では妊娠期から幼児期まで、継続的な子育て支援として、「妊娠期からの切れ目ない支援」をすすめています。また、安心して生み育てられ、子どもと家族の皆さんが健康で幸せになれるように応援しています。
◇母子手帳の交付
妊娠がわかったら、妊娠届を住民生活課に提出して母子健康手帳の交付を受けてください。
この手帳は、母親の健康状態や赤ちゃんの成長・予防接種などを記録する大切なもので、乳幼児健診や予防接種などを受ける時にも必要です。また、交付時には保健師等が母子健康手帳や町のサービスについて説明し、妊娠中の生活などについて相談を受けます。
◇妊産婦栄養強化事業
出産予定日の約3か月前から牛乳の配布を行っています。
◇妊婦訪問(育児ギフト)
保健師や助産師が対象の妊婦さんに、赤ちゃんを迎える生活の様子や出産後の母子保健サービスの説明などをしています。また、妊娠8か月以降の妊婦さんに育児ギフトをお渡ししています。
【育児ギフト】※内容は年度によって異なります。
◇新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問
保健師や助産師が、生まれた赤ちゃん全員を訪問します。赤ちゃんやお母さんの健康状態を伺い、育児の相談や、赤ちゃんの体重の確認、予防接種の受け方、子育て支援に関する必要な情報提供等を行います。
◇赤ちゃんに誕生祝品を贈るウッドスタート
町では、秩父産木材を使った木製おもちゃを誕生祝い品として贈るウッドスタート事業を実施しています。乳幼児期から木材に触れ、森林や自然を大切にする心を育む「木育」を家族みんなではじめましょう!
新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問の際にお渡します。
【ちちぶの幸】
【TUMICCO】
【おがのダリアブロック】
小鹿野町では、令和2年11月14日にウッドスタート宣言を実施しました。
木育とは ~木とふれあい、気に学び、木と生きる~
子どもをはじめとするすべての人が『木とふれあい、木と学び、木と生きる』取り組みです。それは、子どものころから木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森との関りを主体的に考えられる豊かな心を育むことです。
詳細はこちら→木育ラボ
おがの子育てガイド
お子さんとの暮らしに生かしていただくような、子育ての情報や窓口のガイドです。集まりに参加したい、個別に相談したい、子どもを預かってもらえる方法は?など知りたいときにご活用してください。
「おがの子育てガイド」はこちら
母子手帳アプリ「ほっと子育て おがニャプリ」
妊娠から出産、育児までの子育てを応援するため、母子手帳アプリ「ほっと子育て おがニャプリ」を始めています。「ほっと子育て おがニャプリ」は、スマートフォン・タブレット端末・パソコンに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
「ほっと子育て おがニャプリ」はこちら
関連リンク
お問い合わせ |
両神庁舎 住民生活課 子育て包括支援室 TEL 75-4101 |
---|