健診・健康
※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、各健(検)診・教室は、中止または実施方法が変更になる場合がありますのでご了承ください。
各種健診(検診)
健診(検診)は、生活習慣病の早期発見のため重要なものです。
年に1回受診し、ご自身の健康管理及び生活習慣の改善に心がけてください。
詳細日程、自己負担額等は、「広報おがの」等でお知らせします。
種 類 | 対象者 | 内 容 | |
---|---|---|---|
特定健康診査 | 35歳以上の国民健康保険加入者75歳以上の後期高齢者医療保険加入者 | 問診、診察、血圧測定、身体測定(身長、体重、腹囲)血液検査(脂質、肝機能、糖代謝、腎機能、貧血)尿検査、心電図(集団健診のみ) | |
子宮頸がん検査 | 20歳以上女性 | 内診、頸部細胞診 | |
乳がん検査 | 20歳以上女性 | マンモグラフィ | |
大腸がん検査 | 35歳以上 | 便鮮血反応検査(2日法) | |
胃がん検査 | 35歳以上 | 胃透視バリウム造影又は内視鏡検査(人間ドックのみ) | |
胸部レントゲン検査 | 35歳以上 | レントゲン直接撮影(肺がん・結核検診に該当します) | |
前立腺がん(PSA)検査 | 50歳以上男性 | 血液検査(腫瘍マーカー) | |
肝炎ウイルス検査 | 40歳 | 血液検査(B・C型肝炎ウイルス検査) |
無料がん検診
下記のとおり、町独自で無料がん検診を実施しています。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、医療機関によっては、がん健診の受付を休止している場合があります。ご希望に合わせた予約ができないことがありますので、ご了承ください。
無料になる検診 | 無料対象者 令和3年4月1日時点で下記の年齢の方 | |
---|---|---|
子宮頸がん検診 | 20歳、25歳、30歳、35歳、40歳の女性 | ■令和4年度の内容はこちら |
乳がん検診 | 40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の女性 | ■令和4年度の内容はこちら |
大腸がん検診 | 40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の方 | ■令和4年度の内容はこちら |
人間ドック補助金
●国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している方
【補助額】 1人年1回 30,000円【予防検診費補助金交付申請書】
【対象者】 満30歳以上で町内に6ヵ月以上居住している方(集団や個別で特定健診を受けられる方は該当しません。)
【補助対象医療機関】
・指定医療機関:国保町立小鹿野中央病院(事前申請が必要です。)
・要件に該当する人間ドックの場合、償還払いがあります。(詳細は福祉課保険担当までお問い合わせください。 ☎75‐4421)
●上記以外の健康保険に加入している方
【補助額】 1人年1回 最高18,000円まで
【対象者】 満35歳以上で町内に6ヶ月以上居住している方で、加入している健康保険に生活習慣病予防健診に係る補助制度がない方(補助制度がないことの証明が必要です。)
※医療機関は国保町立小鹿野中央病院のみです。
ピロリ菌感染検査費用の助成
胃がんの8割がピロリ菌の感染が原因で、ピロリ菌の除菌をすることにより胃がんの発生が3~4割減らせると報告されています。そこで、ピロリ菌感染検査の費用の助成を20歳~70歳未満の方に行っています。
■検査費用の助成について詳しくはこちら
■申請書ダウンロード【PDF】
地域ぐるみで健康づくり・生活習慣病対策
町では「健康の町宣言」を行い、医療費や介護費の抑制を目的として、各種事業を計画しています。健康づくりは個々の日常の生活の見直しとともに、ご近所同士のつながりを感じながら取り組むことを重視しています。
①生活習慣病予防対策モデル地区活動
生活習慣病予防のため、集団的な健康管理活動を実践する生活習慣病予防対策モデル地区を指定し、住民全体に健康管理についての理解を深めることを目的としています。
②健康サポーター活動
各行政区からの推薦により町で委嘱し、地域住民の健康保持増進のために、身近な生活の場で健康づくりを推進することを目的として活動しています。
健康教室
①ヘルスアップおがの(健康づくり教室)
個人、家族、地域の健康づくりのために、「運動」と「栄養」をテーマにした各種健康教室を開催します。
■令和4年度バランスボール教室の予定はこちら
②運動の日
「自らの健康は自ら守る」気持ちを持って、生活習慣病の予防・改善に取り組む日として、一人ひとりが「運動の日」を設けることを勧めています。
③いきいき館を活用した健康づくり教室
般若の丘いきいき館では、各種健康づくりの教室を行っています。
体組織測定 |
筋肉量や体脂肪等の測定をします。 | 令和4年度の予定はこちら |
ヘルスアップ教室~体組成・骨密度測定~ |
高精度体組成と骨密度測定、結果説明、運動の実技と食事指導 | 令和4年度の予定はこちら |
いきいき館の開放 |
生活習慣病予防のため毎週月・木曜日の午後と火~木曜日の夜に開放を行っています。 | 開放の詳細について |
ステップ教室(新規参加者) |
職員が指導しながらストレッチ・筋トレ・ステップ体操を行います。 | 令和4年度の予定はこちら |
ステップアップ教室 |
動ける身体を維持するために運動(筋トレ・ステップ体操)・栄養(講義・調理)を行い、健康寿命の延伸を目指します。 | 令和4年度の予定はこちら |
④その他
健康ふれあいフェスティバル・輪投げ大会の開催、健康マイレージ事業など楽しく実践できる取り組みを勧めています。また、こじか筋力体操などを通じ地域での健康・介護予防の支援を行います。
健康相談・家庭訪問
特定健康診査結果に基づく説明の他、健康に関する様々な相談を受けています。保健師、管理栄養士、健康運動指導士が相談に応じますのでお気軽にご利用ください。
また、保健師などが家庭訪問し、本人や家族の相談に応じて必要な助言や指導を行っています。
例)高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防改善、栄養相談、運動指導、こころの相談など
こころ・精神保健
①こころの相談 令和4年度の予定はこちら
こころの悩み何でも相談 |
こころに関する悩みなど、何でもご相談下さい。臨床心理士が相談に応じます。 話すことで、考えを整理でき、こころが軽くなることも多いです。一人で悩まず相談をご利用ください。 |
ひきこもり相談 |
児童期から成人期の方を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けいたします。 ひきこもりの原因や解決策はさまざまです。一緒に考えていきますので、ご相談ください。 |
②地域活動支援センター「おがのふれあい作業所」
自立と社会参加の拠点として、平成6年に町直営で開所した精神障害者小規模作業所が、平成23年度からは地域活動支援センターとなり活動しています。
●交流会
在宅にいる人が集まり、活動を通じて対人関係の向上、社会参加を目指し、よもぎの会(精神障害者を守る会)の協力を得て、月1回程度開催します。
成人を対象にした予防接種(委託医療機関実施・自己負担あり)
対象 | 回数 | ||
法定 |
風しん抗体検査・風しん第5定期予防接種 |
||
風しん抗体検査・風しん第5定期予防接種(償還支払い) |
|||
高齢者インフルエンザ | 接種を希望する65歳以上の人 | 実施期間内に1回 | |
高齢者肺炎球菌 ■詳しくはこちら |
接種を希望する65歳以上の人 (要件あり) |
当該年齢に1回 | |
法定外 | 高齢者肺炎球菌 | 接種を希望する70歳以上の人 | 前回の接種から5年以上経過して1回 |
大人の風しん予防接種費用の一部助成 | 1人1回のみ |
明治安田生命相互会社との連携協定による健康増進事業を実施しました
令和3年8月に締結した明治安田生命との連携協定により、次のような事業を実施しました。明治安田生命のスタッフの皆さんありがとうございました。
この協定は、町及び明治安田生命が双方の保有する資源を活用し、住民サービスの向上及び地域の活性化を図るために、健康づくり、がん対策等の事業について連携するものです。
令和3年度実施事業(令和3年8月31日協定締結)
実施日 | 会場 | 内容 | 明治安田生命からの支援内容 | 参加者数等 |
9月上旬 | ー | 子宮頸がん・乳がん検診のお知らせ | ちらし配布 | 約30人 |
10月18日~ | 子宮頸がん・乳がん検診(YouTube配信) | ちらし配布 | ||
11月8日(月) | 小鹿野文化センター |
集団がん検診 骨健康チェック |
測定会 | 約40人 |
12月18日(土) |
「運動」と「食事」の本当の基本~まずはこれから始めてみよう~ 講師:小川将司氏 |
講演会講師派遣 | 約70人 | |
ベジチェック 血管年齢測定 |
測定会 | 約50人 | ||
1月18日(火) |
睡眠から健康を考える 講師:桂久美子氏 |
講演会講師派遣 | 約50人 | |
自律神チェッカー | 測定会 | 中止(感染症拡大のため) | ||
1月24日(月) |
献血キャンペーン 測定会 |
測定会 |


お問い合わせ |
保健福祉センター・保健課 ℡0494-75-0135 |
---|