埼玉県小鹿野町

  • 音声読み上げ
  • 文字サイズ変更
    • 標準
  • 背景色変更
  • Foreign Language:
サイト内検索:

小鹿野町「地域計画」

地域計画とは?

 農業を行う方の高齢化や人口減少により、耕作放棄地等の発生と増加が懸念されています。そのため国は、農業経営基盤強化促進法を改正し、市町村が地域との協議により将来の農地利用の姿を明確化する「地域計画」と「目標地図」を作成することを義務付けました。
 地域内の農地で、概ね10年後に誰が・どこで・どんな作物を・どのように栽培するのかを明確化するための計画です。
 地域での農業を維持するために必要な取り組みについて、農業を行う方・地権者・関係機関が一緒に考え、話し合い、その結果を反映し、地域計画と目標地図を策定します。

 

地域計画策定まで

1 意向調査
 将来の農地利用に関する意向調査を必要に応じ実施します。

 

2 協議の場
 計画を策定する地域で農業を行う方・地権者・関係機関(秩父農林振興センター、埼玉県農林公社、JAちちぶ、農業委員会 等)に参加いただき、話し合いの場を設置します。

 

3 協議の場の結果の公表
 協議の場の開催後、結果をとりまとめて公表を行います。

 

4 目標地図(案)の作成
 農業委員会の協力のもと、計画を策定する地域の農地に、10年後に農業をしている方を協議の場の結果も反映し記載し、農業をしている方ごとに色を付けます。

 

5 地域計画(案)の策定
 目標地図(案)と協議の場の結果を反映し、現状や今後の課題や将来目指す姿、地域の農業を担う方の一覧(目標地図で色がついた農地で農業をしている方)などを記載します。

 

6 関係者への意見聴取
 農業委員会、農地中間管理機構、農業協同組合等に意見聴取をします。

 

7 地域計画(案)の公告
 地域計画の案を公告し、2週間の縦覧期間を設けます。
※縦覧期間中に利害関係者は町に意見書を提出できます。

 

8 地域計画の公告
 地域計画を決定し、公告します。

 

協議の場の開催について

 地域計画策定に伴う、説明会を兼ねた協議の場を開催いたします。
 下記日程をご確認のうえ、会場に直接お越しいただきますようよろしくお願いいたします。

 

 協議の場の日程表

 

※地域ごとの協議の場の日程は決定ごとに更新します。

 

 

協議の場結果公表

 農業経営基盤強化促進法第18条1項の規定により、協議の場の結果を公表します。

 

・令和6年11月27日 開催 
 下小鹿野地区(信濃石・泉田・奈倉) 協議の場の結果

 

・令和6年12月5日 開催

 両神薄地区(小沢口・黒海土・下大塩野・上大塩野) 協議の場の結果

 

※地域ごとの協議の場が開催後、結果をとりまとめ次第順次追加します。

 

 

地域計画(案)の縦覧

 農業経営基盤強化促進法第19条7項の規定により、地域計画の案を縦覧します。
※地域ごとの地域計画の案ができ次第、縦覧期間中に掲載します。

 

策定された地域計画

 策定された地域計画を掲載します。
※地域ごとの地域計画が策定され次第、掲載します。

■下小鹿野地区(信濃石・泉田・奈倉) 地域計画

■両神薄地区(小沢口・黒海土・下大塩野・上大塩野) 地域計画

 

関係サイトへのリンク

 農林水産省ホームページ

 

お問い合わせ

小鹿野町役場 産業振興課

℡0494-75-5061 FAX0494-75-2819

メール:sangyo☆town.ogano.lg.jp

注:スパムメール対策のため、上記アドレス内「☆」マークを「@」に変更しご利用ください。