初めて要介護認定申請をされる方へ
初めて要介護認定申請をされる場合、まず福祉課窓口にて受付シートを記入していただき、認定を受けようとする方の地区を担当する地域包括支援センター職員と本人または家族が面談していただきます(所要時間約30分)。
面談では要介護認定を受けることで初めて利用できる介護保険サービスや要介護認定を受けずに利用できる介護予防のためのサービスなど、その方にとって適切であるサービスを提案させていただきます。また、介護保険に関わらず介護や療養に関する情報提供も行います。
面談の後、要介護認定申請が必要となる場合は引き続き福祉課窓口にて申請書の記入と提出をしていただきます。
※面談及び申請については電話及び郵送でも対応可能です。
まずはお電話にてご相談ください。
郵送での提出先
〒368-0105 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野300番地
小鹿野町保健福祉センター内 福祉課 介護保険担当宛て
TEL 0494-75-4103(直通) FAX 0494-75-4710
申請後のおおまかな流れとして、認定調査→審査→認定→ケアプラン作成→サービス利用開始となっています。
認定調査 |
認定調査員が自宅に訪問(入院中の方は病室に訪問)し、日常生活や身体の動作に関する決められた質問を行い調査します。併せて本人の主治医(かかりつけ医)に主治医意見書の作成を依頼します。 |
審査 |
認定調査員が作成した「認定調査票」と主治医が作成した「主治医意見書」を秩父広域市町村圏組合の介護認定審査会へ提出し、匿名で審査が行われます。 |
認定 |
審査会の審査に基づき、要介護度の認定を行います。※なお、申請から認定までは1ヶ月程度、時間を要します。 |
ケアプラン作成 |
認定結果及び本人の生活状況に応じ、主に介護支援専門員(ケアマネジャー)が本人及び家族の同意のもと、ケアプランを作成します。 |
サービス利用開始 |
作成されたケアプランにそって、サービス事業者が介護サービスの提供を開始します。 |
お問い合わせ |
保健福祉センター・福祉課 TEL:0494-75-4103 |
---|