埼玉県小鹿野町

  • 音声読み上げ
  • 文字サイズ変更
    • 標準
  • 背景色変更
  • Foreign Language:
サイト内検索:

家具転倒防止器具設置助成金支給事業を開始します

 地震における家具等の転倒等による被害から町民の生命及び財産を守るため、居住する住宅の家具等の転倒防止措置を講じた世帯に対して助成金を支給します。

 

対象世帯

 次のいずれかに該当する世帯が対象です。
(1) 65歳以上の高齢者のみで構成する世帯
(2) 要介護認定または要支援認定を受けた方を含む世帯
(3) 身体障害者手帳の交付を受けた方を含む世帯
(4) 療育手帳の交付を受けた方を含む世帯
(5) 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方を含む世帯

 

対象家具

 たんす、食器棚、書棚その他これらに類する床置型(上下分離式で一体として使用するものを含む。)の家具(テレビ及び冷蔵庫を含む。)で、地震発生時の転倒等により生命に危険を及ぼす可能性のあるもの

 

助成額

家具等の転倒防止に要した費用の全額で1万円を限度とし、1世帯につき1回限りとします。

 

重要:登録業者による施工

 本助成金支給事業は、埼玉県家具固定サポーター登録制度の普及啓発及び家具固定の確実な実施を目的とするため、埼玉県家具固定サポーター登録名簿に掲載された小鹿野町内の事業者による施工を前提条件としています。
 このため、要件を満たしていても、登録業者でない施工が確認された場合は支給対象にはなりませんのでご了承ください。

 

事業所名 所在地 電話番号
小澤建築 下小鹿野 75-2721
隝田建築 飯田 75-0688
髙橋建築株式会社 下小鹿野 75-2377
(有)戸田工務店 小鹿野 75-3111

 

 

申請手続き

 登録業者による家具固定の施工後、一旦、費用の全額を負担いただき、家具転倒防止器具設置助成金支給申請書兼請求書(様式第1号)に次に掲げる書類を添付し、設置日の属する年度の末日までに申請してください。
(1) 領収証の写し
(2) 家具転倒防止器具設置後の家具等の写真
 また、パソコン又はスマートフォンをお持ちの方は、電子申請が可能です。
 コチラ からフォームにアクセスし、必要事項を入力してください。

 

遵守事項

 この助成を受けようとする世帯の世帯主は、本事業を利用するにあたっては、次に掲げる事項を遵守してください。
(1) 家具転倒防止器具取付け作業後、当該家具等の移動等による家具転倒防止器具の取外しの依頼をしないこと。
(2) 家具転倒防止器具取付け完了の承諾後、家具及び家屋に係る損害賠償請求をしないこと。
(3) 家具転倒防止器具取付け後、災害時等に家具転倒防止器具を取付けた家具等により転倒事故が発生しても、町及び登録業者に補償等を請求しないこと。

 

 

お問い合わせ 小鹿野町役場総務課 ℡75-1223