マイベイビー支援事業
不妊・不育症治療を行っている夫婦へ、経済的負担の軽減のため医療費の一部を助成します。
助成対象治療
体外受精治療、顕微授精治療、その他不妊・不育症治療
対象となる方
・夫婦(事実婚含む)の一方または双方が申請日の一年以上前から小鹿野町に住所を有し、在住している方
・町税の滞納がないこと
助成内容
不妊・不育症治療に要した医療費の自己負担額のうち①または②の額
① 体外受精治療・顕微授精治療・・・35万円を上限に助成します。
② ①以外の不妊症・不育症治療・・・5万円を上限に助成します。
※埼玉県の助成を受けた方は、助成額を引いたものが自己負担額となります。
※医療保険や共済組合等より高額医療費制度や給付等を受けた場合、その額を控除します。また、入院時食事療養
費に係る療養を受ける場合は、標準負担額を除きます。
助成の回数
1年度に1回限り、同一夫婦5回まで
(不妊治療で生涯5回、不育症治療で生涯5回を上限)
必要書類等
・マイベイビー支援事業助成金交付申請書【PDF:123KB】
・マイベイビー支援事業実施証明書【PDF:116KB】※医療機関の証明が必要になります。
・治療費領収書
・小鹿野町税務課が発行する滞納のない証明書(夫と妻)
・振込先の口座名義及び口座番号を証明できるもの
・埼玉県不妊治療費助成事業助成金支給決定通知書の写し※申請している場合のみ
・医療保険等からの給付等を証明する関係書類の写し※給付を受けている場合のみ
・事実婚関係に関する申立書【PDF:61KB】※事実婚関係の夫婦で住所が別々の方のみ
申請方法
治療の終了した年度内(3月31日まで)に、必要書類を添えてこども課に申請をしてください。ただし、当該年度の2月1日から3月31日までの間に治療が終了した場合は、翌年度に申請が可能です。
お問い合わせ |
小鹿野町役場 こども課 TEL:0494-75-4101 |
---|