新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
新型コロナウイルスワクチンは、原則として住民登録している市町村の接種場所(集団接種会場または個別接種医療機関等)で接種することとなっていますが、秩父郡市1市4町(小鹿野町、秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町)と秩父郡市医師会では、1月14日に「秩父地域一体となった新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組に関する覚書」を締結し、秩父郡市のどこの接種場所でもワクチン接種が受けられる体制づくりを行いました。
- 目 次 -
NEW新型コロナウイルスワクチン1回目接種(12歳以上の方)のお知らせ
毎週木曜日の予約開始日は接種券をお持ちの12歳の方の専用予約日とします。接種を希望される12歳の方は、木曜日の午後5時15分までにご予約ください。それ以降は一般枠として開放されます。
受付開始時間:コールセンター(050-2018-2795) 午前8時30分~
LINE 午前8時30分~
■秩父郡市新型コロナウイルスワクチン接種会場&スケジュール【PDF】
※接種しない方への偏見や差別につながる行為はやめましょう。
新型コロナウイルスワクチン接種を受ける12歳から15歳のお子様の保護者の方へ
12歳から15歳までのお子様が新型コロナワクチン接種を受ける際は、原則として保護者の同伴が必要となります。また、その際、予診票の署名欄には保護者の方が署名をしてください。 予診票に保護者の方の署名がない場合、ワクチン接種は受けられませんのでご注意ください。
12歳から15歳までのお子様の新型コロナワクチン接種について詳しくは、下記をご覧ください。
<12歳以上のお子様と保護者の方へ>
・コミナティ(ファイザー社)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルスワクチン接種について
ワクチン接種の目的は、新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図り、重傷者や死亡者の発生をできる限り減らすことを目的として行います。
ワクチン接種の予約について
予約はコールセンター(050-2018-2795)またはLINE(24時間対応)で可能です。詳細は下記の「予約方法について【PDF】」をご覧ください。
※電話のかけ間違いが多く発生しています。番号をよくご確認の上、お電話ください。
※操作方法がわからない方は保健課へお問い合わせいただくか、窓口へお越しください。
持ち物
①接種券(クーポン券) ②予診票 ③身分証明書(健康保険証・マイナンバーカード・パスポート等)
接種券の再交付について
接種券(クーポン券)を紛失した場合は、小鹿野町保健課に本人確認書類をお持ちいただき、再交付の手続きをしてください。
接種の際のお願い
基礎疾患のある方は、あらかじめかかりつけ医にご相談ください。接種当日は持病等のご相談はお受けできませんので、ご承知おきください。
お越しになる際はマスクを着用し、会場では手指消毒を行い、感染予防にご協力ください。
また、接種をスムーズに進めるため、以下のことにご協力ください。
事前にお渡しする予診票には必要事項をあらかじめご記入のうえ、接種場所にお越しください。
肩が出しやすいように、なるべく半袖シャツをご着用ください。
移動がしやすいように、お荷物はなるべく少なくしてください。
■新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書
接種後の副反応について
ワクチンを接種すると、接種した部位の腫れや痛み、発熱、頭痛などの症状が起きる場合があります。これを副反応といいます。接種後に起こるかもしれない症状について、埼玉県作成のチラシで分かりやすく説明されています。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めてまれであるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
埼玉県新型コロナウイルスワクチン専門相談窓口057-033-226(受付時間24時間土日祝も対応)
新型コロナウイルスワクチン接種キャンセル待ち希望者登録のお知らせ
お問い合わせ |
保健福祉センター・保健課 TEL 0494-75-0135 FAX 0494-75-4710 E-mail hokenka☆town.ogano.lg.jp 注:スパムメール対策のため、上記アドレス内「☆」マークを「@」に変更しご利用ください。 |
---|