令和2年度小鹿野町委託型地域おこし協力隊員募集
小鹿野町は、日本百名山「両神山」を始め美しい自然に囲まれ、都心から約1時間40分という距離にありながら、多種多様な祭り、歌舞伎などの伝統文化、人情味あふれる近所づきあいや方言などが、今もなお残る町です。
町では、国民宿舎両神荘や道の駅両神温泉薬師の湯など観光施設の運営を観光DMO機能を持つ地域商社「株式会社おがの」(仮称)に移行し、観光振興の活性化による地方創生を目指しています。
この地域商社で実施する様々な事業を企画し運営するためのプロジェクトマネージャー候補者を地域おこし協力隊員として募集いたします。
こんな方を求めています! 20~30歳代で ・地域の方や関係者と十分にコミュニケーションを図り、積極的に関わりたいと思う方 ・地域振興につながる事業を自ら提案し、実施する意欲のある方 ・小鹿野町での暮らしを魅力的に感じることのできる方 ・地域商社の中核人材として町への定住を目標に活動できる方 |
※写真は小鹿野町市街地(左上)、道の駅両神温泉薬師の湯(右上)
両神山麓花の郷ダリア園(左下)、小鹿野町観光交流館・移住相談窓口(右下)
1 募集人数
若干名
2 活動内容
「小鹿野町委託型地域おこし協力隊設置規則」及びこの要項に基づき、次に掲げる事業の活動に取り組むものと
します。
【地域商社プロジェクトマネージャー事業】
下記業務のうち得意分野(必須分野除く)で活動頂くことを想定しています。
・地域商社設立調査検討
・観光DMO取得調査検討
・地域商社実施事業全般の企画立案
・観光案内、情報発信(必須)
・地域商社で実施する着地型観光事業、6次産品等商品企画立案マーケティング
・フィルムコミッション設立調査検討
・町有観光施設、遊休施設の有効活用に係る調査検討
※その他、地域商社、観光DMO事業に関し応募者が提案する事業
3 募集対象
下記(1)~(8)のすべての条件を満たす方
(1)委嘱の日において、20歳以上の方(男女不問)
(2)応募時点で3大都市圏、または3大都市圏以外の政令指定都市、または地方都市(過疎、山村、離島、半島な
どの地域に該当していない市町村)に居住している方で、採用後、小鹿野町に住民票を移動して居住できる方
※「3大都市圏をはじめとする都市地域等」は、総務省が示す「地域おこし協力隊員の地域要件」で確認してく
ださい。
(3)心身ともに健康で、地域の活性化に意欲と情熱があり、積極的に活動できる方
(4)地域活動に積極的に参加できる方
(5)自らの提案事業であっても地域住民と関わり合い、コンセンサスを図りながら進める努力をする方
(6)Word、Excel、インターネットなど基本的なパソコン操作のできる方
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
(8)活動期間終了後も小鹿野町に定住する意欲のある方
(9)普通自動車運転免許を有する方及び普通自動車運転免許を取得する意思のある方
4 委嘱形態・期間
(1)町と個人請負契約を締結して活動します。
国民健康保険、国民年金に加入してください。
※町との雇用関係はないため、健康保険及び年金保険料等は自己負担となります。
※地域商社設立(令和3年度中を予定)後は契約形態が変わる場合があります。
(2)町が委託する業務以外の業を自由に行うことができます。
(副業を行うことが可能です。)
(3)協力隊員は町長が委嘱し、委嘱期間は委嘱の日から令和3年3月31日までとします。
(4)次年度以降の委嘱については、活動状況や実績を勘案して委嘱期間を更新することができます。(最長3年)
(5)委嘱から2年以内に地域限定旅行業務取扱管理者または労働者派遣事業者派遣元責任者のいずれかを取得して
いただきます。双方取得も可能です。
(6)協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても委嘱
を取り消すことができるものとします。
5 活動日数等
活動日数や活動時間は、当初の活動計画、委託契約に基づいて決定します。
提案事業の活動内容によって異なります。
6 活動場所
小鹿野町内
7 委託料
下記(1)~(4)を合わせたものを、隊員の委託料としお支払いします。
(1)活動の対価
①専門性の高いスキルや経験を有する者の場合
1時間あたり1,700円を基準に活動時間に応じて算出し、1箇月の総額が238,000円を超えない
範囲の額とします。
②上記以外の者の場合
1時間あたり1,450円を基準に活動時間に応じて算出し、1箇月の総額が203,000円を超えない
範囲の額とします。
※活動日報及び活動月報を作成して毎月1回提出いただき、町が審査します。
※①に該当する方は4(5)の資格を既に保有する方及び国が定める基準に適合する方です。
(2)活動に要する経費
町の予算の範囲内の額で、下記等の経費を含めることができます。
①住居の家賃
②車両の燃料費(活動使用分)
③研修費・出張等に係る旅費
④4(5)の資格取得に要する経費
⑤通信費
⑥その他活動に要する経費
9 応募手続
(1)受付期間
随時(定員になり次第受付を終了します。)
持参の場合は、受付時間は土日・祝日を除く午前8時30分~午後5時15分の間とします。
(2)提出書類
・小鹿野町地域おこし協力隊員応募用紙(別紙様式)
・事業提案書(任意様式)
・履歴書(市販品で可。写真(6か月以内撮影)添付のこと。)
・住民票の写し
・自動車運転免許証の写し、又は今後取得する意思を表すもの
・専門性の高いスキルや経験を有する方の場合それを証明する書類の写し
※提出していただいた書類は返却しません。
10 申込・問い合わせ先
〒368-0192 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野89
小鹿野町役場 小鹿野庁舎 まちづくり推進室 地域商社担当
電話 0494-26-6581 FAX 0494-75-2819
メール somu@town.ogano.lg.jp
11 選 考
応募を受付次第、下記要領で随時選考を実施します。
(1)第1次選考(書類選考)
書類選考のうえ、結果を書類受付後2週間以内に応募者に文書で通知します。
(2)第2次選考(面接)
第1次選考合格者を対象に小鹿野町役場において面接を行います。面接は、第1次選考結果の通知から2週間
以内を目安に行い、日時及び会場等の詳細については、第1次選考結果の通知の際にお知らせします。なお、第
2次選考に要する交通費等は応募者負担とします。
(3)最終結果
最終結果は、第2次選考実施から2週間以内に文書で対象者に通知し、第1次選考の書類受付時から2か月以
内の委嘱を予定します。
(4)その他
・選考経過及び結果等に関するお問い合わせにはお答えできません。
・応募に係る経費(書類作成費、交通費等)は、すべて応募者の負担とします。
12 その他
不明な点や質問については、担当課へお問い合わせください。なお、ご応募いただいた内容について連絡させて
いただくこともありますので、ご了承ください。
ご自身の提案が当町で実現できるか、ご自身に合っている環境か、応募前に何度か現地にお越しいただき、ご自
身の目で地域を見ていただくこと、担当者と顔を合わせご相談いただくことをお勧めします。